ラファエルが活動再開 病児保育のNPO法人へ「未来永劫」寄付すると表明
11月6日、「ラファエル」(登録者数182万人)が活動再開を報告し、「ご心配おかけしました、今後のYouTube活動について【ラファエル】」と題した動画を公開しました。
1週間ぶりの投稿
10月29日の動画で、子供の入院に伴って活動休止を発表していたラファエル。ラファエルは2児の父で、入院することになった長男はまだ幼いことから、病院からは24時間付き添うよう指示されたとしていました。
ラファエルは11月6日、ツイッターを更新し、「子供の病気が落ち着きました」と報告。1週間の休止期間中に「視聴者のママさんパパさんをされてる方と個人的にDM(ダイレクトメッセージ)」をしていたそうで、「とても元気を頂きましたありがとうございます」と感謝を伝えました。
共働きで大変だった
妻はOLで、1週間休むとなると「普通の会社だったらこんなん許されない」とラファエルは話します。さらに、
僕はお金というより時間の方ですごく困って、奥さんが現役でOLやってるから休ませるわけにはいかないし、社会人で有名人でもなんでもないから、休むことできないんで僕が休んだんですけど
と今回の子供の病気では「めちゃくちゃ困った」といいます。子供の熱が37.5度以上だと幼稚園(保育園)には預かってもらえないため、急に熱が出て「その日面倒見ないとダメやから、急遽朝、今日休みますってなる」こともしょっちゅうあるとのこと。
そんな中、「そういうところを全面的にバックアップしている団体」を見つけたそうで、
宣言させてもらっていいですか?こんなこと言ったら、偽善者って言われると思うけど、そこの活動すごい感動したんでYouTubeの僕の広告収入あるでしょ?収入を未来永劫、今から行くところの団体に未来永劫そこに募金しようかなと思って。
とYouTubeでの収益の10%を未来永劫に寄付することを宣言しました。
NPO法人 フローレンス
ラファエルが絶賛する団体は、病児保育をおこなうNPO法人「Florence(フローレンス)」。6日の動画でラファエルは、同社の設立者で会長の駒崎弘樹氏と対談しました。
駒崎氏が事業を始めたのは、ベビーシッターをしていた母親から聞いたエピソードがキッカケだったとのこと。母親は、ある日突然、利用者から「今日で最後にしてください」と告げられたそうで、その理由を聞くと、「私が会社をクビになっちゃったんで、シッターさんが必要なくなっちゃった」と言われたのだとか。
「なんであなたみたいな良い人がクビに?」ていう風に聞いたら「この前、この子たちが熱を出してしまいまして、(中略)私が会社を休んで看病しました」と。「双子だったのでお互いうつしあっちゃって長い間会社を休まなきゃいけなくなった。そしたら会社が激怒して(略)」ってそのときお母さんが言ってた。
「当たり前のことをして職を失うっていう社会に自分は住んでたのか」と気づかされ、「子供が熱を出したときに誰かが預かってあげればいいじゃない」と考えたという駒崎氏。2005年、熱を出した子供の家に専門のシッターが行くという、日本初の「病児保育」というサービスを立ち上げることに。
当時は、「本当は何やってんの?」と疑いの目を向けられることもしばしばあったそうですが、現在では病児保育が広がり、他にも「障がいのある子を預かったりとか」「経済的に厳しいご家庭に食品を配達する“宅食”」も展開しているとのこと。ラファエルは特に宅食について「それめっちゃいいですよね」と好印象を抱いた様子。駒崎氏は、これからの展望については「児童虐待をなくしていきたい」と語りました。
ラファエルの考え
ラファエルは「日本の子どもを取り巻く問題」について、自身がひとり親であったことと、父の母へのDVを見て育っていることからか、「貧困」「DV」を問題視します。ラファエルは収入に応じて税金を納めているにもかかわらず、低所得者にサービスが行き渡っていないと主張。別の形の税金の徴収方法が必要ではないかと訴えました。
駒崎氏によると、ラファエルの理想的システムが一部実現しているそうで、東京都渋谷区のふるさと納税で、100%フローレンスに寄付されるプランがちょうど11月1日からリリースされたとのこと。
最後に、ラファエルは
1人でも多くの方にこのサービスまず知っていただいて、募金するしないは置いといて広めていただきたいですね。なるべくいろんなインフルエンサーの方に、サービスのURL見て拡散していただければありがたいです。
と締めくくりました。
コメント欄では、
ラファエルさんありがとうございます 感謝の言葉しかありません!僕たちも子どもたちの笑顔をしっかりと届けていきます。
代表の「必ず助けるから!」は困ってる人からしたら凄く心強いと思います。ラファさん必ず広めてください!きっと困ってる人がたくさんいるんだと思います。
働くママには本当に必要。田舎にはなかなかまだないから結果休んで見てる。もっと広がればいいと思う。
と様々な声が寄せられています。