レンタルサーバーおすすめ5選を比較!正しい選び方や料金・機能を徹底調査
WordPressのサイトやブログ、ホームページの運営に欠かせないのがレンタルサーバーです。
調べると沢山のサービスが存在し、費用や容量、機能、サポート内容などが異なるので「どのレンタルサーバーを選べば良いの?」と迷ってしまいますよね。
- 自分のブログを立ち上げたい
- アフィリエイトサイトを作りたい
- 店舗やホームページを作りたい
- 法人WEBサイトを作りたい
など目的は様々。
レンタルサーバーを扱う会社は数多くあるので、自分の目的に合わせて適切にレンタルサーバー会社を選ぶのが大切です
レンタルサーバー会社によって料金や特徴が異なりますので契約する前にしっかり比較してから決めるのがレンタルサーバー選びで失敗しないコツです。
本記事では、初めてサーバーを契約する人にもおすすめできる人気のレンタルサーバー5社を厳選して紹介します。
レンタルサーバーとは
レンタルサーバーとは、文字通り「サーバー」を貸し出し(レンタル)するサービスであり、インターネット上における土地を借りる事です。
例えば、お店を始めたい時、土地がないとお店を建てることができない様にインターネット上ではサーバーがないとサイトを公開することができません。

独自ドメイン(WEBサイトのURL)のホームページやブログを作成、公開するには必ずサーバーを使用しなくてはいけません。
サーバーをレンタルすることで、サーバーの管理を業者が行ってくれるため、利用者は契約するだけでホームページやブログを公開する事ができます。
サーバーの役割
サーバーとは聞いたことはあるけど、どのようなものなのか知らない方も多いと思います。レンタルサーバーを選ぶ前にサーバとは何かを理解しておきましょう。
サーバーとは一言で言えば、PCやスマホからの要求に対して、サービスや機能を提供するコンピューターのことです。
例えば、スマホでブラウザを開き、Yahoo!を表示したとします。
このとき、表示する作業はサーバーが行っているのです。
具体例を挙げると、スマホから「ヤフーを表示してください」とサーバーへ要求します(これをリクエストと言います)。
要求を受けたサーバーは、ヤフーを表示し、その後、要求側へ表示完了したことを通知します(これをレスポンスと言います)。
利用者からの要求(リクエスト)に対して、応答(レスポンス)する機能を有しているコンピュータとなるわけです。
このようなサーバーをレンタルすることを「レンタルサーバー」といいます。
レンタルサーバーの種類
共有サーバー | 専用サーバー | VPS | クラウドサーバー | |
---|---|---|---|---|
対象 | 小規模サイト | 大規模サイト | 小〜大規模サイト | 小〜大規模サイト |
料金 | 低 | 高 | 中 | 従量課金 |
難易度 | 低 | 高 | 高 | 高 |
安全性 | 中 | 高 | 高 | 高 |
CPU/メモリ | 固定 | 固定 | 固定 | 増減可能 |
ストレージ | 固定 | 固定 | 固定 | 追加可能 |
他ユーザーの影響 | 受けやすい | 受けない | 受けにくい | 受けにくい |
建物に例える | シェアハウス | 一軒家 | マンション | 仮想空間 |
レンタルサーバー(ホスティングサービス)には「共用サーバー」「専用サーバー」「仮想専用サーバー(VPS)」「クラウドサーバー」と種類が存在します。
共用サーバー
共有サーバーは、1つのサーバーを複数のユーザーで使用するものです。例えるなら、一軒家やシェアハウスで家族や同居人と1つの家を共有するようなものです。
共有サーバーは専用サーバーよりも安く利用でき、手間がかかる設定作業もサーバー会社が行ってくれます。このような理由から、標準のソフトウェアが搭載されているWebサイトは、大抵共有サーバーで運営されています。
ただ、1台のサーバーを複数人で利用するので、ほかのユーザーからの影響を受けやすくなるのがデメリットです。例えば、ほかのユーザーがデータの大きい通信を行うと、サーバーが止まってしまうケースもあります。なので、メモリやタイムアウトの制限は、細かく決められているケースが多いです。
共用サーバーのメリット
- 費用が安い
- サーバーの管理や運用をしなくてよい
- 初心者でも使いやすい
共用サーバーのデメリット
- カスタマイズの自由度が低い
- 他のユーザーの影響を受けやすい
費用を抑えつつ最低限のサーバー機能があるサーバーを使用したい個人事業主やフリーランスにおすすめのレンタルサーバーです。
専用サーバー
専用サーバーは、ホスティングサービスから提供されているサーバーを、1人で1つ丸ごとレンタルします。例えるなら一軒家を借りるようなものです。
専用サーバーは、1台のサーバーを専用して使用できるので、ソフトウェアのインストールやバックアップの設定などが自由に行えます。
また、ほかのユーザーからの影響もなく、メモリやタイムアウトなどの制限もゆるやかに設定されているのが特徴です。
さらに、「root権限」が提供されているサービスなら、ミドル層まで変更できるようになるので、カスタマイズの自由度が高くなります。
ただ、専用サーバーはコストが高くなるのがネックです。また、自由に使いこなすためには知識が必要で、「root権限」付与のサービスなら、サーバーを構築するための専門知識が必要となります。
専用サーバーのメリット
- 他ユーザーの影響が少ない
- カスタマイズの自由度が高い
- 回線速度が安定している
専用サーバーのデメリット
- 費用が高い
- 専門知識が必要になる
仮想専用サーバー(VPS)
VPS(仮想専用サーバー)は、1台のサーバーの中に複数の仮想サーバーを作り、ユーザー1人1人が分割して使用するタイプのサーバーです。例えるならマンションの1室を借りるタイプになります。
VPSは、1台のサーバーの中に複数のサーバーを構築するものなので、専用サーバーと共有サーバーのメリットを合わせたようなサーバーです。
1つの仮想サーバーを1人で使用できるので、専用サーバーと同じ機能が利用でき、コストも低価格で済みます。また、OSやミドルウェアの設定も可能なので、サーバーレベルから自分で設定したい人におすすめ。
VPSの用途としては、Minecraftをはじめとしたゲーム用マルチサーバーやFXの自動取引ツールの運用などが挙げられます。
VPSのデメリットは、カスタマイズ性が高い反面、使いこなすには専門的な知識が必要となります。また、実質的には複数のユーザーで共有して使用するため、専用サーバーよりもほかのユーザーからの影響は受けやすくなるのがデメリットです。
仮想専用サーバーのメリット
- 費用を抑えて高い性能を利用できる
- 用意された中からOSを選択できる
仮想専用サーバーのデメリット
- 専門知識が必要になる
- 専用サーバーほど回線は安定しない
クラウドサーバー
クラウドサーバーは、ネット上のクラウドに、仮想サーバーを作るタイプのレンタルサーバーです。複数のユーザーで共有しますが、クラウド上でサーバーが提供されるので低価格で利用できます。
クラウドは高い拡張性が特徴で、リソースの追加や削除も簡単に行えるのがメリットです。またクラウドが一連のWebサイトをホストし、特定のWebサイトのトラフィックレベルやスパイクの処理ができます。
ただ、クラウドサーバーはセキュリティが弱いのがデメリットです。クラウドサーバーはインターネット上に仮想サーバーを構築するので、クラッキングや操作ミスなどに弱いサーバーとなっています。
また、使いこなすにはより専門的な知識が必要です。
本記事では主に一般的に利用される「共用サーバー」を比較して紹介しています。
クラウドサーバーのメリット
- 初期費用(設備投資)が不要
- 維持コストを抑えられる
クラウドサーバーのデメリット
- 自社で復旧作業ができない
- 長期的に見るとコスト高になる場合もあり
レンタルサーバーの正しい選び方や比較ポイント
レンタルサーバーは比較低価格なのが最大のメリット。
実際にレンタルサーバーを利用するとき、どのような選び方をしていけばよいのか?の比較ポイントを説明します。
- 費用で比較をする
- 性能で比較する
- 機能で比較する
- サポート体制で比較する
抑えておきたいレンタルサーバー選びでの重要ポイントをまとめています。
一般ユーザーがレンタルサーバーを契約時に最も重視するのが「料金・費用」でした。
レンタルサーバーは月額料金制(サブスク)なので、料金体系は無視できません。
しかし、料金だけで比較しては質の悪いサーバーを選んでしまうことになりかねませんので、失敗しないレンタルサーバーの選び方について詳しく解説していきます。
① 費用で選ぶ。平均月額費用は1,000円前後、中小企業なら10,000円以上も

当然ではありますが、結局のところ費用での比較が重要になります。
ただし、注意点としては安ければ安いほどよいというわけではありません。
「安かろう悪かろう」という言葉がある通り、安いのであれば安いなりの理由があるわけです。
レンタルサーバーの場合、安いということは、セキュリティ機能が落ちていたり、多重アクセスがあった場合に処理が遅くなったりと、機能面で大きく劣ることにも繋がります。
このような問題を許容することができるのか?は、利用者側の判断にはなりますが、適正価格での費用比較がポイントです。
また、大雑把な費用を知りたいところですが、利用する内容によって大きく変わってくるので、なんともいえないのが正直なところです。
強いて言えば、個人で収益化を目指したサイトを運営する場合は、月額1,000円前後で利用できる個人向けレンタルサーバーを目安にするとよいでしょう。
収益化を目指さないのであれば、無料のレンタルサーバーを利用するという選択肢もあります。
また、重要なサイトで法人が使うような場合は、月額10,000円以上する、セキュリティ面や性能面で安心して利用できる法人向けレンタルサーバーを使用することが多いです。
ともあれ、何が目的か?を明確にした上で、レンタルサーバー費用の相場を調べて、そこから安い・高いをポイントに比較することを強くおすすめします。
② 性能で選ぶ。サイト表示速度、ディスク容量、転送量の上限値をチェック

レンタルサーバーは、あくまでもパソコン上で動くサービスであるため、性能はパソコンのスペックに依存する部分も多くあります。
作成するサイトの内容によって求められるサーバーのスペックは変わってくるのは当然のことです。
極端な例ではありますが、個人の日記のようなブログを製作するとき、多重アクセスを考慮したり、扱えるデータ量を多くしたり、データを転送する速度を速いサーバーを選んでも意味はありません。
いわゆる「オーバースペック」であり、費用も比例して高くなるので、コストパフォーマンスの面では非常に悪くなってしまうわけです。
とどのつまり、サイトの目的に合致している性能を持ったサーバーを選ぶことが重要な比較ポイントだということです。
肝心の見るべきサーバーの性能部分は、サイトの表示速度、ディスク容量、転送量の上限値の3つを主にチェックしていくとよいでしょう。
この中でも「サイトの表示速度」に関しては特に注意して比較することが重要です。
ウェブサイトを開いたとき、画面が表示するまで待てる時間は3秒間です。
Googleが発表しているデータではサイトの表示が3秒以上かかると大きな機会損失になると判明しています。
これ以上、時間をかかってしまうとストレスを感じるため、せっかく来てくれた人が、サイトから離脱してしまうことになります。
なお、ディスク容量および転送量の上限値に関しは、サイトの方向性が画像や動画を多く利用する場合は多めのレンタルサーバーを選択する必要があります。
③ 機能で選ぶ。WordPressの導入、SSL化、自動バックアップの有無

レンタルサーバーには、さまざまな機能が搭載されています。
利用者は、この機能を駆使してサイト運営をしていくため、充実している必要があるわけです。
例えば、WordPressでブログを始める場合「WordPress簡単インストール機能」を搭載するなどです。
他にも、バックアップ機能だったり、SSL機能、マルチドメイン数だったり、見るべき機能はたくさんあります。
データベースを利用するようなサイトを運営するのであれば、自動接続する機能を有しているか?などの確認も必要になってきます。
先ほど例に挙げた、WordPressは、まさしくデータベースのMySQLを使用するため、これに自動接続ができないと、いちいちデータベースを立ち上げ紐付ける作業が発生することに。
そして、このような作業は一定の知識を持っていないとできません。
であれば、最初から簡単に自動接続してくれるような機能を持っておいた方よいわけです。
④ サポート体制で選ぶ。電話サポートの有無や緊急時にも対応してくれるか確認

レンタルサーバーが停止してしまうと、運営しているサイトも表示されなくなります。
その際、直ぐに問い合わせをしてサポートしてもらうことが重要です。
機器障害への対策は重要で、特に収益化を狙っているようなサイトであれば、1秒1分のサーバー停止が大きな損益につながることも十分にあります。
月に1,000万円の売上があるサイトを運営している場合、単純に1日に33万円の売上があるわけですから、1日サーバーが停止するだけで、大きな損失がでてしまうわけです。
問い合わせをしてもつながらない状況があれば、当然、利用者側は大きなストレスを感じます。
緊急性の高い問題が発生したときに、これでは致命的なので、サポート体制の充実は非常に重要な比較ポイントの1つになるのです。
中小企業向けのレンタルサーバーであれば24時間体制でサポートしてくれるサービスが多いです。
レンタルサーバーおすすめ人気ランキング
最新のレンタルサーバー人気ランキングを紹介します。
各レンタルサーバーの特徴もまとめていくので、比較する際の材料になれば幸いです。
1位 ConoHa WING(コノハ ウィング)
初期費用 | 月額料金 | 容量 |
---|---|---|
無料 | 660円〜 | 最大500GB |
#ConoHa9周年を迎えた人気のレンタルサーバー。
初心者でも簡単にブログなどのサイトが始められるように、管理画面などが非常にわかりやすく作られています。
そもそもGMOインターネット株式会社が提供しているレンタルサーバーで、2018年からサービスが開始されました。
GMOインターネット株式会社は、実績十分のレンタルサーバー業者で、さまざまなサービスを昔から提供しています。
ConoHa WINGは、その集大成的な意味合いも込められているため「初心者でも使いやすい」というセールスポイントは、今までのノウハウが詰め込まれているといえるわけです。
ConoHa WING(コノハウィング)

初期費用 | 無料 |
評価 | |
月額料金(税込) | 今契約すると最大50%OFF! |
無料お試し期間 | なし |
ディスク容量 | SSD300GB~ |
MySQLの個数 | 無制限 |
おもな機能 | ・高安定性Webサーバー ngin ・簡単1クリックで無料SSL ・自動バックアップ |
特徴 | ・高速のサイト表示スピード ・初心者でも使いやすい ・独自ドメイン永久無料 |
PC表示速度
98
スマホ表示速度
86
※同一ページ、同一時間帯、同一環境にてPageSpeed Insightsで計測(スタンダードプラン)
もちろん、サーバーとしての性能もトップクラスなので、ストレスフリーでサービス利用ができるはずです。
つまり、作ったサイトに訪れた人も、表示速度などにストレスを感じずにサクサクみれるようになっていると言いかえることができます。
ということで、おすすめポイントをまとめると、レンタルサーバーを初めて使う、サイト運営を初めて行うというような人に優しい内容になっていることです。
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
2位 エックスサーバー
初期費用 | 月額料金 | 容量 |
---|---|---|
無料 | 693円〜 | 最大500GB |
PC表示速度
89
スマホ表示速度
78
※同一ページ、同一時間帯、同一環境にてPageSpeed Insightsで計測(スタンダードプラン)
WordPressとの相性もよいことで有名なエックスサーバーは、やはりランキングから外すことはできません。
最大の特徴は、超高速のサーバー環境で、大量アクセス(多重アクセス)があったとしても、安定してサーバー機能を提供できることです。
1台あたり1千万円を超えるような最新の商用サーバーを採用しています。
これだけの値段をするわけですから、スペックに申し分はありません。
例えば、大量アクセスがあっても安定したサービスが提供できるわけですが、これは、世界最高クラスと呼び声高い「KUSANAGI」の技術を導入しているからです。
レンタルサーバー エックスサーバー

初期費用 | 無料 |
評価 | |
月額料金(税込) | キャンペーン価格が適用(11月10日まで) |
無料お試し期間 | あり |
ディスク容量 | SSD300GB~ |
MySQLの個数 | 無制限 |
おもな機能 | ・無料独自SSL ・自動バックアップ ・WordPress簡単インストール |
特徴 | ・国内シェアNo.1 ・高速化技術「KUSANAGI」導入 ・サーバー稼働率99.99%以上 ・直感的に操作しやすい管理画面 |
エックスサーバーでは、サイト運営をしていく上で、便利な機能(無料独自SSL、自動バックアップ機能など)も有していることも、人気ランキング上位に食い込んでくる理由です。
そして、比較ポイントでも紹介した「サポート体制の充実度」についても抜群のサービスを提供してくれます。
24時間365日の体制でサポートをしてくれるので、大きな問題が発生しても直ぐに対処できる安心感もあります。
3位 ロリポップ!レンタルサーバー
初期費用 | 初期費用無料(12月31日まで) |
評価 | |
月額料金(税込) | 実質101円から |
無料お試し期間 | あり(10日間) |
特徴 | ・格安料金が売り ・WordPressを6t0秒で簡単設置 |
エックスサーバーと双璧をなしていると言っても過言ではない知名度を誇っているレンタルサーバーです。
WordPressにも力を入れており、WordPress利用者満足度No.1を獲得しています(日本マーケティングリサーチ機構調べ)。
最大の特徴はやはりサーバーの安定性でレンタルサーバー稼働率が99.9%という驚異の数字を叩き出しています。
教育機関でも多く活用されていることからも、サーバーの安定性があるという何よりの証明といったところでしょうか。
- 「安定性が抜群」:ロリポップ!アクセラレータと呼ばれるオリジナルの機能を搭載し、アクセス集中時にもサイト表示を安定させてくれる
- 「費用がやすい」:99円から利用できる(※)サービスを用意している。お手頃スペックでも220円程度で利用できる。
- 「サポート体制が◎」:365日24時間のサポート体制でサービスを提供しており、利用者の満足度が90%以上と高い水準となっている。
※ 月額99円のエコノミープランはWordPressは利用できません。

2022年10月18日からは全プラン・全期間対象の「初期費用無料 or 契約期間1年分追加」キャンペーンを開催中。キャンペーン期間中に新規申し込みすると、12ヶ月の契約期間延長クーポンが貰えます。
例えばハイスピードプランであれば月額550円ですがロリポップのクーポンを利用すれば実質101円からになります。初期費用も無料なので、ライトプランやスタンダートプランも契約しやすくなっている非常にお得なキャンペーンです。
ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!

4位 シン・レンタルサーバー
初期費用 | 無料 |
評価 | |
月額料金(税込) | 12/22まで50%キャッシュバック |
無料お試し期間 | あり(10日間) |
ディスク容量 | SSD300GB~ |
MySQLの個数 | 無制限 |
おもな機能 | ・WordPress簡単インストール ・無料独自SSL ・自動バックアップ |
特徴 | ・高速化技術「KUSANAGI」導入 ・直感的に操作しやすい管理画面 ・厳格なリソース管理 |
シン・レンタルサーバーはエックスサーバーによる新サービス。革新性と低価格(コスパの高さ)がウリ。ベースのシステムはほぼエックスサーバーと同様のものを使用しており、最新技術が新機能などが迅速に採用される。
エックスサーバーとは違いアダルトサイト運営ができるサーバーとしても魅力の1つです。
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方だけでなくエックスサーバーを既存で使っていた人の乗り換えなどにもおすすめ。
月額770円から始められるため、コストを安く抑えられるのもメリット。今なら独自ドメインが永久無料で貰えます。
2022年9月20日からはサーバーアカウントごとにリソース(vCPU・メモリ)が保証され、安定したサーバー環境が利用できる「リザーブドプラン」も登場しており、ますます利用の幅が広がってきています。
シン化するレンタルサーバー『シン・レンタルサーバー』

5位 mixhost
初期費用 | 無料 |
評価 | |
月額料金(税込) | 990円~ |
無料お試し期間 | あり(30日間) |
ディスク容量 | SSD250GB〜 |
MySQLの個数 | 無制限 |
おもな機能 | ・LiteSpeed採用の高速サーバー ・WordPressクリックスタート ・1ステップでWordPressお引っ越し可能 |
特徴 | ・サーバー速度が速い ・アダルトサイトOK ・独自ドメイン永久無料 |
運営会社 | アズポケット株式会社 |
mixhostは高性能データベースが利用できるという大きなメリットを持っているレンタルサーバーです。
MySQLと呼ばれるデータベースの上位互換となる「MariaDB」が利用できます。
昨今、注目を浴びているデータベースなので、これを目的にmixhostを選択する人もいるほどです。
また、他サービスではNGになりがちなアダルトサイトOKのレンタルサーバーとしても大きな特徴です。
また、データベースだけではなく、表示速度は早く、月額の費用も条件次第で1,000円を切ってくる充実した内容になっています。
WordPressとの相性もよいので、サイト運営にも苦労せずに対処できるはずです。
ただし、サポート体制が「メールの問い合わせのみ対応」という状況が、少し気になる部分ではあります。
月額968円からのパワフルで高速なクラウド型レンタルサーバー
