スポンサーリンク

鈴木財務相「過度な変動見過ごせない」 さらなる為替介入も示唆

鈴木俊一財務相は22日夕、財務省で記者会見し、政府・日銀が同日に実施した円買い・ドル売り介入について「足元の為替市場では、投機的な動きも背景に、急速で一方的な動きがみられた。政府としては過度な変動を憂慮している。為替相場は市場で決定されるのが原則だが、投機による過度な変動が繰り返されることは決して見過ごせることではない」と為替介入に踏み切った理由を説明した。その上で「引き続き、為替動向を高い緊張感を持って注視し、過度な変動に対しては必要な対応を取りたい」と述べ、円相場の動向次第では追加介入に踏み切る可能性を示唆。

鈴木氏は、今回の為替介入について米国政府の了解を得たのかとの質問に対し「昨年の段階から主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議等で、為替(の過度な変動)について日本の憂慮という話をしている。日本として立場を理解してもらうための表明をしているし、今日も連絡を取り合っている」としつつ「各国の反応についてコメントは避けたい」と説明。

為替介入の具体的な時刻や介入規模についても「手の内をさらすようなことは申し上げないのが常識だと思う」と言及を避けた。  

22日の外国為替市場では円相場が一時1ドル=145円台と24年ぶりの円安水準を更新。政府・日銀は急激な円安を阻止するため、1998年6月以来約24年ぶりに円売り・ドル買い介入に踏み切った。  

政府の為替介入が市場に伝わると円相場は一時1ドル=141円台まで急騰した。鈴木氏は介入の効果について「今の時点において一定の効果が数字に表れていると理解している」と述べた。

スポンサーリンク

為替・FX

Posted by 速報部長